-
NEWロゴ グローブ
¥5,500
NEWロゴタイプのグローブが新登場! 五本指全てがカットされたタイプです。 主に春夏の釣りにおすすめのタイプです。 吸水・速乾性が高く汗をかく時期でも最低限手の保護をしながら快適に釣りを楽しむことができます。 水に濡れてもロッドを握る為のグリップ力は低下しません。 指先がすべて出るため、ルアー交換やラインシステムなどの操作性に優れています。 秋冬の寒い時期には向きません。 またグリップ力が向上することでストレスが減り、集中力の向上も見込めるため、手が小さい方や体力に自信がない方にもおすすめです。 その他にもグローブを装着することで気分が高まり、釣りに一番大切なヤル気を引き出してくれるという一面も持っているのがピックアップのグローブです。 ★スペック サイズ:フリーサイズ 素材: 甲側素材・・・2Wayニット(手のフィット感を重視したストレッチ素材) 掌側素材・・・合成皮革(グリップ力を向上したエンボス加工) ★カラー ブラック ブラック×オレンジ
-
Pick upペットボトルホルダー
¥3,190
ご要望が多く寄せられていた商品が遂に商品化!! 保冷機能の付いたペットボトルホルダーが登場しました! カラビナ、マジックテープが付いているので、お持ちのゲームベスト、バッグに装着可能! 今まで数々のペットボトルホルダーを使い倒してきたからこそ出来た現在のペットボトルホルダーの最上級がここにあります! 是非使い易さを体感してください!
-
ピックアップ ルアーケース 深溝
¥935
遂にピックアップからルアーケースが発売! フタ部は透明、ボディーはグレーを基調に仕上がりました! 可変仕切板はタテ方向・ヨコ方向の2サイズを同梱。 収納物に合わせたバリエーションで収納が可能。 明邦社製3010NDDMの深溝モデルです! 釣りのお供にお一ついかがですか? サイズ:205×145×60mm 素材 本体/仕切板:ポリプロピレン 止具:ABS備考可変仕切板2枚付 ワンタッチ式止具 ワームプルーフ
-
ピックアップ ルアーケース
¥880
遂にピックアップからルアーケースが発売! フタ部は透明、ボディーはグレーを基調に仕上がりました! ゲームベストにジャストサイズ。 明邦社製3010NDMモデルです! 釣りのお供にお一ついかがですか? サイズ:205×145×40mm 素材 本体:ポリプロピレン 止具:ABS備考可変仕切板3枚付 ワンタッチ式止具 ワームプルーフ
-
ノガレ160F
¥2,420
前作のノガレ120Fで確かな実績を全国各地で叩きだし、更に釣れるモノをテストし2年強…。 ノガレ120Fには興味を示さない魚へ全長を長くすることでアピール力をアップ!120Fから受け継がれた引き波・波紋にも磨きが掛かりました! 「目立つと目立たないの両立」を実現したノガレ160Fを是非体感してください。
-
ノガレ160F 銀粉カラー
¥2,640
前作のノガレ120Fで確かな実績を全国各地で叩きだし、更に釣れるモノをテストし2年強…。 ノガレ120Fには興味を示さない魚へ全長を長くすることでアピール力をアップ!120Fから受け継がれた引き波・波紋にも磨きが掛かりました! 「目立つと目立たないの両立」を実現したノガレ160Fを是非体感してください。
-
ピックアップ スケールメジャー
¥3,850
遂にピックアップから釣りの必需品「スケールメジャー」が登場しました! ピックアップのブランドカラーでもあるブラック&オレンジを基調に今までないカラー構成で作り上げました! 夜間、昼間に関わらず、魚のヒレの先までしっかり視認でき、写真撮影時も白飛びすることが非常に少ない! カラビナ付きなので、コンパクトに丸めてゲームベストやバッグなどにそのまま引っ掛けることが可能!! 現在主流のワイド幅メジャーですので、少々の太い魚もメジャーからはみ出すことがありません! ★☆今後、こちらのメジャーを使用したフォトダービーも開催予定ですのでお楽しみに☆★ ※120cmまで計測可能です。
-
サイドプレス160F web限定カラー
¥2,475
待望の新色!web限定カラーで販売開始! 「落ち鮎、ウグイ、コノシロ、ボラ、ハタハタ」などのシーバスが大型のベイトを捕食している時を得意にしています。 もしくは食い気のないシーバスの前にあえて大型ルアーで活性を上げたり、目の前でボイルしている中から中小型サイズを避けてデカイサイズを引き出すためにデカイサイズを狙って獲ることも可能です。 サイドプレスはランカーサイズ(80センチ以上)を狙って釣るための対ランカー特化型ルアーです。 状況さえ合えば誰もがただ投げて巻くだけで面白いように激しいバイトが得られます。 そんな楽しい目視できるパワーゲームを味わえるのがサイドプレス160Fの持ち味です。 ★スペック Length:160mm Weight:32g Range:0~50㎝ Type:フローティング Ring:#4 Made in:JAPAN ※フック無しでの販売になります。 ★特長 「ただ巻き!!」だけで強い水押しアクションを発生。 ボーン素材ならではの高い浮力で、かなり強い水押を発生します。 流れの変化にルアーが侵入すると水面を滑るようにチドリアクションでバイトを誘発します。 デッドスローリトリーブでもサブサーフェスをブリブリゆっくりとトレースすることができ、濁った水域や沈んだ魚に対してもしっかりとアピールします。 アクションもワイドなウォブリングでアピール力も強力で、激しいファーストリトリーブアクション、さらには止めて漂わせてもアピールできます。
-
サイドプレス160F web限定カラー(銀粉)
¥2,607
待望の新色!web限定カラーで販売開始! 「落ち鮎、ウグイ、コノシロ、ボラ、ハタハタ」などのシーバスが大型のベイトを捕食している時を得意にしています。 もしくは食い気のないシーバスの前にあえて大型ルアーで活性を上げたり、目の前でボイルしている中から中小型サイズを避けてデカイサイズを引き出すためにデカイサイズを狙って獲ることも可能です。 サイドプレスはランカーサイズ(80センチ以上)を狙って釣るための対ランカー特化型ルアーです。 状況さえ合えば誰もがただ投げて巻くだけで面白いように激しいバイトが得られます。 そんな楽しい目視できるパワーゲームを味わえるのがサイドプレス160Fの持ち味です。 ★スペック Length:160mm Weight:32g Range:0~50㎝ Type:フローティング Ring:#4 Made in:JAPAN ※フックなしでの販売になります ★カラー 銀粉 小沼アユ ★特長 「ただ巻き!!」だけで強い水押しアクションを発生。 ボーン素材ならではの高い浮力で、かなり強い水押を発生します。 流れの変化にルアーが侵入すると水面を滑るようにチドリアクションでバイトを誘発します。 デッドスローリトリーブでもサブサーフェスをブリブリゆっくりとトレースすることができ、濁った水域や沈んだ魚に対してもしっかりとアピールします。 アクションもワイドなウォブリングでアピール力も強力で、激しいファーストリトリーブアクション、さらには止めて漂わせてもアピールできます。
-
サイドプレス160F
¥2,640
「落ち鮎、ウグイ、コノシロ、ボラ、ハタハタ」などのシーバスが大型のベイトを捕食している時を得意にしています。 もしくは食い気のないシーバスの前にあえて大型ルアーで活性を上げたり、目の前でボイルしている中から中小型サイズを避けてデカイサイズを引き出すためにデカイサイズを狙って獲ることも可能です。 サイドプレスはランカーサイズ(80センチ以上)を狙って釣るための対ランカー特化型ルアーです。 状況さえ合えば誰もがただ投げて巻くだけで面白いように激しいバイトが得られます。 そんな楽しい目視できるパワーゲームを味わえるのがサイドプレス160Fの持ち味です。 ★スペック Length:160mm Weight:32g Range:0~50㎝ Type:フローティング Hook:SP-MH #2 標準装備(がまかつ) Ring:#4 Made in:JAPAN ★カラー #3:パールオレンジベリー #4:ライムチャート #5:ライムチャートコノシロ ★特長 「ただ巻き!!」だけで強い水押しアクションを発生。 ボーン素材ならではの高い浮力で、かなり強い水押を発生します。 流れの変化にルアーが侵入すると水面を滑るようにチドリアクションでバイトを誘発します。 デッドスローリトリーブでもサブサーフェスをブリブリゆっくりとトレースすることができ、濁った水域や沈んだ魚に対してもしっかりとアピールします。 アクションもワイドなウォブリングでアピール力も強力で、激しいファーストリトリーブアクション、さらには止めて漂わせてもアピールできます。
-
サイドプレス160F(銀粉)
¥2,772
「落ち鮎、ウグイ、コノシロ、ボラ、ハタハタ」などのシーバスが大型のベイトを捕食している時を得意にしています。 もしくは食い気のないシーバスの前にあえて大型ルアーで活性を上げたり、目の前でボイルしている中から中小型サイズを避けてデカイサイズを引き出すためにデカイサイズを狙って獲ることも可能です。 サイドプレスはランカーサイズ(80センチ以上)を狙って釣るための対ランカー特化型ルアーです。 状況さえ合えば誰もがただ投げて巻くだけで面白いように激しいバイトが得られます。 そんな楽しい目視できるパワーゲームを味わえるのがサイドプレス160Fの持ち味です。 ★スペック Length:160mm Weight:32g Range:0~50㎝ Type:フローティング Hook:SP-MH #2 標準装備(がまかつ) Ring:#4 Made in:JAPAN ★カラー #1:銀粉チャートブラックベリー #2:銀粉ゴールドオレンジベリー ★特長 「ただ巻き!!」だけで強い水押しアクションを発生。 ボーン素材ならではの高い浮力で、かなり強い水押を発生します。 流れの変化にルアーが侵入すると水面を滑るようにチドリアクションでバイトを誘発します。 デッドスローリトリーブでもサブサーフェスをブリブリゆっくりとトレースすることができ、濁った水域や沈んだ魚に対してもしっかりとアピールします。 アクションもワイドなウォブリングでアピール力も強力で、激しいファーストリトリーブアクション、さらには止めて漂わせてもアピールできます。
-
グローブ
¥5,500
五本指全てがカットされたタイプです。 主に春夏の釣りにおすすめのタイプです。 吸水・速乾性が高く汗をかく時期でも最低限手の保護をしながら快適に釣りを楽しむことができます。 水に濡れてもロッドを握る為のグリップ力は低下しません。 指先がすべて出るため、ルアー交換やラインシステムなどの操作性に優れています。 秋冬の寒い時期には向きません。 またグリップ力が向上することでストレスが減り、集中力の向上も見込めるため、手が小さい方や体力に自信がない方にもおすすめです。 その他にもグローブを装着することで気分が高まり、釣りに一番大切なヤル気を引き出してくれるという一面も持っているのがピックアップのグローブです。 ★スペック サイズ:フリーサイズ 素材: 甲側素材・・・2Wayニット(手のフィット感を重視したストレッチ素材) 掌側素材・・・合成皮革(グリップ力を向上したエンボス加工) ★カラー オレンジ グリーン
-
ネオプレーングローブ
¥6,600
釣りを楽しむ上で、グローブという装備はアングラーに多くのメリットをもたらしてくれます。 「フックからの刺さりを守る安全面、寒さ対策、水に濡れてもロッドを握る為のグリップ力が低下しない、魚への優しさ」など。 グローブは転倒や落水から手を保護してくれるだけではなく、実は血液の循環の少ない手の寒さ対策としても有効です。 またグリップ力が向上することでストレスが減り、集中力の向上も見込めるため、手が小さい方や体力に自信がない方にもおすすめです。 その他にもグローブを装着することで気分が高まり、釣りに一番大切なヤル気を引き出してくれるという一面も持っているのがピックアップのネオプレーングローブです。 ★スペック サイズ:フリーサイズ 素材:甲側素材・・・ネオプレーン(伸縮、防水性が高く、保温効果がある) 掌側素材・・・合成皮革(グリップ力を向上したエンボス加工) ★カラー ブラック
-
12オンス ヘビーウェイト フルジップパーカ
¥6,900
大きめのフード、ダブルスライダイーZIP、 ざら感のあるざっくりした風合いで厚手生地が特徴 綿65%、ポリエステル35% 色 グレー M 身丈68 身幅55 肩幅50 袖丈60 L 身丈71 身幅58 肩幅53 袖丈61 XL 身丈74 身幅61 肩幅56 袖丈62
-
12オンス ヘビーウェイトプルオーバーパーカ
¥6,500
ざら感のあるざっくりした風合いで厚手生地が特徴 色 ブラック 綿75% ポリエステル25% M 身丈68 身幅55 肩幅50 袖丈60 L 身丈71 身幅58 肩幅53 袖丈61 XL 身丈74 身幅61 肩幅56 袖丈62
-
10.3オンス ヘビーウェイトワッフルロングスリーブTシャツ
¥5,200
ワッフル生地のロングスリーブTシャツ 色 ヘザーグレー 綿100% M 身丈72 身幅47 肩幅43 袖丈62 L 身丈75 身幅50 肩幅45 袖丈63 XL 身丈78 身幅52 肩幅47 袖丈64 脇使用仕様 は横割り仕様になります。
-
スリートラップ ワッパー 銀粉スナック
¥1,045
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー イナッコ
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー ヘッドレッド
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー 内湾イワシ
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー フルイワシ
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー 潮目ピンク
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー 潮目オレンジ
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。
-
スリートラップ ワッパー チャートコノシロ
¥990
スリートラップ ワッパー 1パック5本入 「ただ巻き」にこだわったナチュラルシルエットワーム「スリートラップ」に存在感がある4インチサイズのワッパーが追加されました。通常、存在感が大きなワームはアクションも派手になりがちですが、スリートラップはナチュラルなアクションなので、そのギャップによってルアーを見切っている魚を騙すことができます。またスレたエリアでも、濁りの状況や風が発生し水面が波立っている状況下で、強くアピールしたい時にも有効です。大きなシルエットのメリットとして自重が重いです。シンプルなボディ形状と相まって遠投性能も抜群です。 ランカーシーバスや秋のシーズンは大型のベイトを捕食しているので、大型のモノに反応しやすいですが、スレた個体の魚は派手にアクションするルアーではなく、ワーム素材のソフトルアーなので、迷わずバイトしてきます。ワッパーは、小型サイズからランカーサイズまで釣れるワームです。 計算された角度の切れ込みが水中で微振動を発生し、スレた魚や低活性の魚を魅了します。最大の特徴は、何と言ってもこだわった超ソフトマテリアルです。シーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めることです。それによってスレたシーバスをしっかりフッキングへと持ち込めます。港湾部や河川などの「プレッシャーの高いエリア、活性が低いタフな状況」を得意としていますが、なによりもワッパーはサイズアップが可能です。 ◎ワームの基本操作 昼間で水深が「5メートル未満」のフィールドであれば、1度ルアーをボトムまで着底させてからハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。夜間であればルアーが着水したらスグにハンドルを1秒間に1回転の『スローリトリーブの【タダ巻き!!】』でOK!!です。あとロッドは立てた状態で巻いてきてください。ロッドを寝かした状態で巻くとルアーがどんどん潜ってしまい魚が偽物と判断してルアーを見切ってしまうからです。あと河川に生息するシーバスは上に向かうモノを追う習性があるからです。 ◎使い方 ジグヘッドとの組み合わせは、一年中定番となっている釣り方です。そのボリュームから来るアピール力と遠投性能、そしてレンジコントロールのしやすさです。広範囲を広く探りたい状況で抜群の効果を発揮してくれます。軽めのジグヘッドと組み合わせると本当に艶かしいアクションを出してくれます。 また、ジグヘッドにはバクリーヘッドやムゲンヘッド、ホリゾンヘッドを選択するとワームの泳ぎが安定します。釣り場によってもジグヘッドのウェイトを変える必要があり、シャローエリアなら1.8グラムに、深い層を狙うなら14グラムに変更して使うと、良い釣果が期待できます。 ◎フッキングのタイミング リトリーブを始めると独特の微振動が手元に伝わってくるため、フッキングのタイミングも簡単です。コツをつかめば簡単にそのタイミングがわかります。ワームを投げたら、継続して振動を感じながらリトリーブを続け、その振動が途切れた瞬間がバイトです。ロッドティップはワームの方向へ突き出し、持ち上げ角度を45度くらいでキープして、ラインがやや垂れた状態でゆっくりリトリーブすると、シーバスのバイトをとらえやすくなります。 ◎フッキングでスッポ抜けてもすぐに回収しない ワッパーはサイズも大きいので、ワームがまとわりつきどうしてもフックが口に掛からないことも多々あります。ルアーがスッポ抜けた時、慌てて回収して歯形を確認して、「喰ってました」という人が多いのですが、実はコレ、チャンスを逃しているかもしれません。シーバスからしてみれば、ただエサに逃げられたとだけ思っているかもしれませんし、そのスポットに複数匹シーバスがいて、1匹が喰いミスしたことで他の魚に捕食スイッチが入るのことも珍しくありません。自分自身も何度も喰い直しバイトで釣ったことがあります。フッキングでスッポ抜けても、追い食いすることもあるので、すぐに回収しないということも試してみてください。今まで取りこぼしていた魚を獲れる可能性があるからです。